クラス osl::mobility::MobilityContent

駒毎に指定の方向の利きを持つ最後のPosition. [詳細]

#include <mobilityTable.h>

osl::mobility::MobilityContentのコラボレーション図
Collaboration graph
[凡例]

すべてのメンバ一覧

Public メソッド

 MobilityContent ()
void clear ()
const Position get (Direction d) const
void set (Direction d, Position pos)

Private 変数

V4 v

説明

駒毎に指定の方向の利きを持つ最後のPosition.

自分の駒への利きも含む EDGEまでいく 方向は「黒」から見た方向に固定 そもそもそちらに利きがない場合やSTANDにある場合は0

mobility/mobilityTable.h30 行で定義されています。


コンストラクタとデストラクタ

osl::mobility::MobilityContent::MobilityContent (  )  [inline]

mobility/mobilityTable.h34 行で定義されています。

参照先 clear().


関数

void osl::mobility::MobilityContent::clear (  )  [inline]

mobility/mobilityTable.h37 行で定義されています。

参照先 osl::mobility::V4::lv, と v.

参照元 MobilityContent().

const Position osl::mobility::MobilityContent::get ( Direction  d  )  const [inline]

mobility/mobilityTable.h40 行で定義されています。

参照先 osl::Position::makeDirect(), osl::mobility::V4::uc, と v.

参照元 osl::mobility::operator<<().

void osl::mobility::MobilityContent::set ( Direction  d,
Position  pos 
) [inline]

mobility/mobilityTable.h43 行で定義されています。

参照先 osl::mobility::V4::uc, と v.


変数

mobility/mobilityTable.h32 行で定義されています。

参照元 clear(), get(), と set().


このクラスの説明は次のファイルから生成されました:
 全て クラス ネームスペース ファイル 関数 変数 型定義 列挙型 列挙型の値 フレンド マクロ定義
Sun May 16 09:58:24 2010に生成されました。  doxygen 1.6.3