構造体 osl::effect::LongEffect8

8近傍のどこに長い利きを持つか. [詳細]

#include <liberty8Table.h>

osl::effect::LongEffect8のコラボレーション図
Collaboration graph
[凡例]

すべてのメンバ一覧

Public メソッド

 LongEffect8 ()
Offset getOffset () const
void setOffset (Offset o)
unsigned int getMask (int index) const
void setMask (int index, unsigned int val)

Public 変数

char smallOffset
 こちらの素直な実装の方が速いようだ。
CArray< unsigned char, 3 > mask

フレンド

std::ostream & operator<< (std::ostream &os, LongEffect8 const &longEffect)

説明

8近傍のどこに長い利きを持つか.

最大3近傍に利きを持つ可能性があるが,攻め方に最も近い近傍への オフセットも返す

liberty8Table.h20 行で定義されています。


コンストラクタとデストラクタ

osl::effect::LongEffect8::LongEffect8 (  )  [inline]

liberty8Table.h29 行で定義されています。

参照先 mask.


関数

unsigned int osl::effect::LongEffect8::getMask ( int  index  )  const [inline]

liberty8Table.h38 行で定義されています。

参照先 mask.

参照元 osl::effect::AddMaskAction< Liberty, P, T >::operator()(), と osl::effect::operator<<().

Offset osl::effect::LongEffect8::getOffset (  )  const [inline]
void osl::effect::LongEffect8::setMask ( int  index,
unsigned int  val 
) [inline]

liberty8Table.h41 行で定義されています。

参照先 mask.

参照元 osl::effect::Liberty8Table::longEffectOf().

void osl::effect::LongEffect8::setOffset ( Offset  o  )  [inline]

liberty8Table.h35 行で定義されています。

参照先 osl::Offset::intValue(), と smallOffset.

参照元 osl::effect::Liberty8Table::longEffectOf().


フレンドと関連する関数

std::ostream& operator<< ( std::ostream &  os,
LongEffect8 const &  longEffect 
) [friend]

liberty8Table.cc172 行で定義されています。


変数

CArray<unsigned char,3> osl::effect::LongEffect8::mask

liberty8Table.h27 行で定義されています。

参照元 getMask(), LongEffect8(), と setMask().

こちらの素直な実装の方が速いようだ。

liberty8Table.h26 行で定義されています。

参照元 getOffset(), と setOffset().


この構造体の説明は次のファイルから生成されました:
 全て クラス ネームスペース ファイル 関数 変数 型定義 列挙型 列挙型の値 フレンド マクロ定義
Sun May 16 09:57:58 2010に生成されました。  doxygen 1.6.3